#author("2021-02-20T07:13:16+09:00","","")
#author("2024-09-22T16:24:17+09:00","","")
* デウスエスカ・ゼフィロス [#rc98a036]
#style(addstyle=clear:both;border:solid 1px #CCD5DD;padding:0.3em 0.6em;margin:0px 0px 0.5em;background-color:#EEE;){{
// 記述例:[[エネミー]] > [[原生種]] > ウーダン
[[エネミー]] > [[幻創種]] > ''デウスエスカ・ゼフィロス''
}}
#include(エネミーリンク,notitle)
----
//------------------------------------------------------------------------------
** エネミー情報 [#s296d240]
#ref(https://phantasystar.net/wiki/images/a/a7/%E3%83%87%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AD%E3%82%B93.jpg,wrap,around,right,400x225,デウスエスカ・ゼフィロス ©SEGA 公式告知『光の果て、幻創の未来』より)
//----
//'''メッセージパック解説(あれば)'''
//'''2行目'''
//----
// 簡単な説明を記述してください。
// (生息惑星や特徴など)
[[2017年4月19日>光の果て、幻創の未来#dai3kai]]実装
[[新世を成す幻創の造神]]のレイドボスエネミー。

#contents
#clear

#include(デウスエスカ・ゼフィロス/ドロップテーブル,notitle)

//------------------------------------------------------------------------------
** &aname(kourixyaku); 攻略 [#l243e028]
大まかに分類して3形態に分かれている。

//------------------------------------------------------------------------------
- ''第1形態''
複数の龍の頭で攻撃をしてくる。
++ 龍の頭を破壊する。
++ 全ての龍の頭を破壊すると、口にエネルギーを貯めるのでそれらに攻撃を与えて霧散させる
++ 龍の頭がぐったりしてフィールド上に倒れ込むので龍の頭(首)をつたって本体の胸まで移動し、本体のコアを攻撃する。
++ 時間(ダメージ?)で起き上がりフィールド(マルチパーティ)を分断する。
''フィールドを分断する際に剣を振り下ろすが&color(red){これに当たるとほぼ即死};なので左(本体正面)右(本体背後)どちらかに退避する。''
++ 分断されたマルチパーティでi.~iii.を繰り返す。

- ''第2形態''
本体が直接攻撃をしてくる。

- ''第3形態''
月破壊後、龍の頭が復活し、同時攻撃になる。
龍の頭を攻撃し続けると頭が落ち、本体のみの攻撃となる。

//------------------------------------------------------------------------------
*** &aname(taisaku); 攻撃の種類と対策 [#t8513ae3]
//------------------------------------------------------------------------------
:突進(龍の頭)|
中央から外周に向かって龍の頭を伸ばしての突進攻撃。当たるとダメージ+吹っ飛び。
突進させた頭は少しの間その場から動かずだらんとした状態になる。

:振り回し(龍の頭)|
龍の頭を薙ぎ払うように振り回す。当たるとダメージ+吹っ飛び。

:突き刺し(龍の頭)|
上空からプレイヤーのいる場所に龍の頭を突き刺す。当たるとダメージ+吹っ飛び。
突き刺した頭は少しの間刺さったままとなるので攻撃のチャンスにもなる。
-- ''第3段階開始直後に全ての頭が同時に突き刺し攻撃をしてくる。この攻撃は単体の突き刺し攻撃よりも威力が高いようで&color(red){即死級のダメージが有る。};''

:誘導弾|
龍の口から移動速度が遅い誘導性のある弾を発射する。

:終末の茨|
フィールド上に拳(腕)を振り下ろす。更に振り下ろされた拳周辺(フィールド上が青く光る)の場所から巨大な茨が突出してくる。
-- 第1、第2段階ではフィールド上に左手の拳を振り下ろす。当たるとダメージ+ふっとび。
-- 第3段階では体全体で倒れ込むように肘から先を左手→右手と2回フィールド上に振り下ろしてくる。腕の部分に当たるとダメージ+状態異常のスタンになる。
左手の攻撃をモロに食らってスタンしたところに右手の一撃を食らうと即死も在り得るので1発目は是非とも回避したい。2回目の振り下ろしの後しばらく動かなくなるのでコアへの攻撃のチャンスとなる。

:薙ぎ払い(腕)|
-- 第1段階では円形フィールド内周側を左手で薙ぎ払う。その際に手のひら付近から外周側に向かって移動する天罰(落雷攻撃)を断続的に発する。
フィールド外周側が比較的セーフゾーンとなる。また腕が通り過ぎた場所は攻撃が無いため腕を一度避けて後ろに回ってしまうのも手である。
-- 第3段階では左手を浮かしたまま、手のひらから下に向かって炎のようにエネルギーを放出しつつ円形フィールド外周側を舐めるように移動させる。
それが終わると円形フィールド内周側を右手で薙ぎ払う。その際に第1形態の薙ぎ払い(腕)と同じく手のひら付近から外周側に向かって移動する落雷攻撃を断続的に発する。

:光の矢|
光の矢を発しプレイヤーのいる場所に撃ち放つ。うち放たれた光の矢はフィールド上に当たると外周側に向かって移動する天罰(落雷攻撃)に変化する。
-- 第1段階では本体の手の平から数発の光の矢を放つ。
-- 第3段階では背中の後光状の先端から大量の光の矢を放つ。

:なぎ払い(剣)|
フィールド全体を右手に持った剣で薙ぎ払うように振り回す。腕と違いセーフゾーンは無いのでステップやダイビングなどで回避する。
-- 第3段階では薙ぎ払うスピードがアップし、薙ぎ払った後、正面突きをするようになる。

:振り下ろし(剣)|
1回目のコアを攻撃後、フィールドに戻された場所を目掛けて剣を振り下ろし、フィールドを分断する。
''その場に留まっていると&color(red){即死級のダメージを受ける};''のでフィールドに戻されたら急いで左右どちらかに移動する事。

:&ruby(かいびゃく){開闢};の&ruby(つた){蔦};|
1回目のコアを攻撃後、本体正面のフィールドに仕掛けてくる攻撃。「開闢の蔦よ」の掛け声の後、青く光った地面の場所から巨大な蔦が突出する。
[[デウス・ヒューナス]]の地面から巨大な蔦を出現させる攻撃と同じだが規模が遥かに大きくなっている。
蔦が生える(光る)場所には多少の隙間がありその間に上手く入ればダメージは受けない。ただし、狙って移動するのはかなり大変なので
上手く隙間に入れたらラッキー程度に思っていたほうが良い。

:地面切り|
1回目のコアを攻撃後、本体正面のフィールドに仕掛けてくる攻撃。
巨大な剣を逆手に持ち、W字状にフィールドを切り裂き、剣の通り道にいる者にダメージを与える。
切り裂いた地面にも少しの間だけ当たり判定があるので注意。
-- 第3段階では切り裂くスピードが上がる。

:避雷針|
[[新世を成す幻創の造神]]の道中で遭遇するギミックと同じ。
[[デウス・ヒューナス]]の持つ剣と同じものが地面に突き刺さり、その後、雷が落ちる。

//------------------------------------------------------------------------------
* &aname(bikou); 備考 [#e4c79480]
[[PSO2 アークスライブ!>ps/広報番組/PSO2 アークスライブ!]]での木村ディレクターによると、[[ヒツギ]]に対する存在としてモチーフを&ruby(ヤマタノオロチ){八岐大蛇};(古事記では「八俣遠呂智」)にすることを考えていたが、
あまりにもベタすぎるため天使、そして九頭龍大神伝承のイメージを入れたと語っている。

[[2017年4月26日のメンテナンス>http://pso2.jp/players/news/?mode=view&id=11119]]でデウスエスカ・ゼフィロスの攻撃力とHPが下方修正された。
[[2017年4月26日のメンテナンス>https://pso2.jp/players/news/?mode=view&id=11119]]でデウスエスカ・ゼフィロスの攻撃力とHPが下方修正された。

//------------------------------------------------------------------------------
* &aname(sixyuxtutenn); 出典 [#w6185506]
デウスはそのまま神。ゼフィロスはsephirot(セフィロト、生命)の樹をもじったものである。
またドロップアイテムのゼイネシスシリーズはGenesis(ジェネシス、創世記、聖書)をもじったもの。
対になるクリファドはapocrypha(アポクリファ、外典、儀典とも呼ばれている)の一部を取ってもじったものと思われる。

//------------------------------------------------------------------------------
* &aname(kannrenn); 関連項目 [#dc84f947]
#fold(){{{
&color(red){EPISODE4のネタバレ情報を含みます。注意して下さい};
- [[アーデム]]
}}}

//------------------------------------------------------------------------------
* &aname(komennto); コメント [#w1e75dfe]
#pcomment(,reply,10)

//------------------------------------------------------------------------------
#include(エネミーナビ,notitle)
&tag(エネミー,幻創種,ボスエネミー,光の果て、幻創の未来);