議論内容
結論
- 全てのページに必ずタグを付ける
場所はページ最下部
議論
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照
- タグは原則全てのページにつけた方がいいと思う。ついでにナビも。 --
- 全てにつけるとなると武器なら武器種、シリーズ、レア度、潜在能力かな?
防具なら部位、シリーズ、レア度かしら --
- レア度いいな。できるだけタグで管理できるようにしたいし。 --
- 内容は別の木で
武器、防具とかの個別ページにタグ付け必須にするならまだしも、全てとなると一覧の一覧みたいな感じになるけどそれもやるの? --
- ウィキペディアはタグ(あっちではカテゴリという名前だが)なしではページを作成できないようになってる。色んな工夫がないと管理しきれないってことだと思う。 --
- それで行くと編集向けにタグを付けるって認識で良いかな? --
- 編集向け+閲覧向けの両方の観点でつけてくといいと思う。 --
- 管理タグ(情報提供求む等)、情報(レア度等)タグに分けてどちらかを一つは付ける又は両方を一つ付ける
こんな感じで運用するのが理想かな? --
- うむ。タグに限ったことではないけどある程度ウィキペディアのやり方を真似するべきだと思う。管理しやすいようになっているはずだから参考にする部分も多いと思う。 --
- 前者と後者ならどっちが良いんだろうか
まぁ、時間的に人居ないから後の判断材料として --
- いくつもタグをつけれるみたいだから別に気にしなくていいんでない?大は小をかねるって言うし。 --
- 数ってか負担的な意味でかな幾つかはテンプレで埋め込めるけど変動するのは手書きしないといけないから
何でもかんでも付けりゃ良いってわけでもないし・・・ --
- とりあえず需要のありそうなものからかなあ。あると便利だろうし。 --
- さて、タグを必須とする事結論として上げていいかな?
反論が無ければ内容に移りたいけども --
- タグの内容はこっちで --
- レア度は「★[数字]」で良いと思う --
- タグは1ページにいくつまで付けられるの?武器の場合ざっと考えただけで「種類、潜在、☆、装備条件(種類)、ドロップエネミー、ドロップエリア、ドロップオーダー」まだあるかな? --
- 内容だけどもまず何からテをつけようか
既に出てる武器、防具の個別ページに付けるを固めるのが良いかな? --
- だな。ついでにmediaへのリンクを消してけばいいかな。 --
- 「これは欲しいタグ」を挙げてそれを個別ページに付けてまわる、かな?。武器や防具やアイテムとかで求められるタグが違うし、編集する人数もあるからなぁ。みんなバラバラにやるより順番決めてやっていくのは? --
- 低いレアからやってくといいと思う。武器ごとにやると絶対に頓挫する。 --
- 武器はテンプレままとか装備条件未編集とか攻撃力書いてないとかも多いから「編集が求められている云々」のタグは欲しいと思う --
- これ。どうせなら編集求めるとかより数値入れとか具体的な感じで書いて欲しい。その方がやりやすいし。 --
- 「編集の助けになるタグ」を優先して、ってことでいい? --
- うん。あとはどの程度タグつけるかだな。 --
- 入れられんのか?トップページに --
- アイテムナビとかいじれば行けるんじゃない? --
- アイテムナビじゃねぇクイックメニューな --
- 「編集の助けになるタグ」の項目を挙げてみる。
「画像がない」「数値が未完」「各種リンク不備」「ゲーム内説明を埋める」「解説文を書くor書き換える」「項目を追加する」
こんなもんかな?
編集が出来た分からタグを外していく。新たに編集が必要になった時点で再びタグを付ける。
・・・って手順でいい? --
- いいと思う。やっぱり詳細な内容だと編集しやすそうね。 --
- 今後は適当な大きさになったら木を吊り直すって事で・・・
編集の助けになるタグだけど内容はそれでいいと思う、表記を統一しないと混乱するので「画像補完、数値補完、リンク整備、説明文補完、解説整備、項目補完」をたたき台として推す --
- タグをつける際に関連ページもつけてきたい。タグは便利だけど他ページとの結びつきが少ないから。 --
- 風呂敷広げるよりまずは近いものを固めていこうぜ? --
- 同感。まずは決まった部分だけ書いていって固めていくのがいいと思う。明日パソコンが戻ってくるからタグ付けをやっていきたい。 --
- 武器種の表記だけど下手に記号とか使うより「ソード、ワイヤードランス...」とかでいいと思う
ユニットなら「リア、アーム、レッグ、サブ」 --
- 現状出てる候補が「種類、潜在、★、装備条件、入手手段(エネミー、エリア、、オーダー)、シリーズ」かな?
これについて何か気になる事があればどうぞ --
- 連投になるけど装備条件ってクラフトで変わるけど素の状態だよね?
入手手段は「エネミー、エリア、オーダー」にするのかそれとも「ラッピー、森林、オーダー名」にするのかもし、マターボードとか入手出来類場合は「マターボード名」か「マターボード」か --
- どうせやるなら詳しくかなあ。でもここ下位タグつけれないんだよねえ。 --
- エリアドロップ、エネミードロップ、オーダードロップ、マタードロップみたいに大きな括りのが良いんじゃないかと
細かくし過ぎると便利だけど、個別ページにする必要性が無くなる気がする --
- タグをつける定義なんて簡単だと思ってたけどこうしてみると意外に色んなパターンがあるね。参考のためにちょっとウィキペディアを覗いてくるわ。 --
- 一応タグは目次扱いだね。カテゴリ (Category) とは、MediaWikiの機能の一つで、自動的に索引を生成し、プロジェクトの目次として使うことができます。リンクやテンプレートと一緒に使うことで、プロジェクトに蓄積された情報を連結しています。 --
- あくまでもここはPSO2のWikiだからWikipediaの通りに運用して上手くいくとは限らないよね
そして改めて考えてみるとタグを付ける目的が「便利だから」ってだけではっきりしてないなと思ったよ --
- タグをつけるのはいいんだけど使われなきゃ意味がないからね。タグを使ってもらえるようにタグ一覧ページをトップページの目立つところに入れた方がいいと思う。 --
- swikiみたいにトップページ右側にボックス置けないかね。そこにタグ一覧とか置けばいいと思うんだけど。 --
- まずトップページにタグ一覧を置くのはシステム的には出来るけど、これから増やすであろうタグをずらっと並べるのは良くないと思う
そして、メニューバーにもトップページにもタグ一覧へのリンクはあるよ --
- 一覧だけでいいと思う。メニューバーにあるのは知ってるけど目立ちにくいしどうせなら右側に置いた方がいいんじゃないかと思っただけ。 --
- まずは試しにやってみるしかないかな。 --
- とりあえず右上に色々表示してみない?そこからタグに飛べるようになると捗るかもしれないし。 --
- やる時は集いに一声掛けてねメニューバーの時みたいに何で勝手にってなるし --
- パソコン戻ってきたら作業始めたいんだけどまだまとまってないね。そろそろ時間も結構経つし決まったものからこのページに書いてかない? --
- esのタグはどうするの? --
- 共通してる部分は使い回し、別のは(ex)にするかどうするか --
- PSO2esとタグ打つのもいいかも --
- あと、タグの場所どうするよ現状一番下にあるけどあそこで決定? --
- あそこでいいと思う。ウィキペディアもそうだし何よりすでにあるものを手直しするのは時間がかかりすぎる。 --
- 「タグの項目名を決める木」です。「編集の助けタグ」と「閲覧の助けタグ」、「両方使えるタグ」、うまく枝わけして決めていきましょう。何かあっても「後から修正ができる」から、どんどんダグ付けていってもいいよね?反対がなければGOって方向で。 --
- 武器の種類については別の木でも言ったように「ソード、ワイヤードランス、パルチザン...」で記号で囲わない、種別等を後ろに付けないで行きたい --
- タグの場合? タグなら元から付けてない気がしたけど --
- 「{カタカナ武器種}」ってのがあったから書いたんよ勿論これを書き換えてねって意味なのは知ってる --
- やっと読み間違いに気がついた・・・カタカナをずっとカタナって読んでたすまん --
- レア度について「★1」等黒星に半角数字が表などからもコピペ出来るため --
- タグつけてこうと思うけどタグの順番とかある?種類、潜在、★、装備条件、入手手段(エネミー、エリア、、オーダー)、シリーズの順でいいのかな? --
- それでいいと思う。
手順として必須だと思うのは、ここか「集い」かで「xxのタグを付けます」&「付け終わった」の報告。動きが見えるようにしたいからね。 --
- 了解。あとは「画像補完、数値補完、リンク整備、説明文補完、解説整備、項目補完」とかも入れるの? --
- 「編集用タグ」も入れて欲しいけど・・・、そうなると「タグ付け作業のシステム化」って考えた方がいいかな?
「付ける予定のタグ」を一覧にして(順次増やせるようにもして)、付け終わったタグと分けていく。「タグが増えた場合」と「アイテムが増えた場合」との対応が両立できるように仕分けていくのが必要かな?
取り合えず、当面は「編集用タグ」と「閲覧用タグ」とで、それぞれの「付けたタグ」を表示してもらえたらいいと思う。 --
- 編集タグは反対。外部リンクの時みたいに全ページチェックして削っていく作業はやりたくない。そういうのはページ内に//のコメントで入れておくとかページコメントに書いておくだけで十分だと思う。 --
- 私が考えている「編集用タグ」の使い方は
・新ページを作る→完成できなかった→未完内容のタグを付ける
という流れで、その後
・未完部分を埋める→埋めたものに対応したタグを”埋めた人が”外す→完成までループ
って感じ。「タグを外す」のは必ずしも「タグ記述を消す」必要はないって考えてる。コメントアウトにしておけば、アプデで何か変わったときに再利用できるし。
ってことで、大変なのは「既にある”未完のページ”」にタグを付けてまわる作業ではないかと・・・。(タグ付けてくれてる皆さん、おつ&ありです)
・・・と、ここまで書いて思ったんだけど、アプデで何か追加要素が出てきたら「タグの付け直し」を「再編集の必要な全ページ」にやんなきゃダメなんだよな・・・。まあそれでも「再編集が必要」なんだから作業の手助けにはなるだろうし。
「ページの雛形」に「編集タグの一覧」(基本的なものだけでも)って付けた方がいいのかな? --
- エリア(フィールドの種別)依存でドロップする武器ってあったっけ?それともXHのクエスト固有ドロップのこと? --
- クエスト固有ドロップの事だと思うけど、エリアドロップはアドのカプセルと輝石とか今度実装されるウェポンズバッヂ2015銅とか、エクストリームの欠片みたいなやつの事だと解釈してる。まあ生放送で木村Dや菅沼Dが武器をエリアドロップって言ってるからややこしいんだけどな。 --
- 「エリアドロップ」:文字通り「特定のエリア」でドロップするアイテム(武器・ユニット含む)。例えば、ザウーダンは「森林」と「遺跡」とで出てくるが、「森林のエリアドロップ」だと「森林でのザウーダン」しかドロップしない。
(もし間違ってたら誰か訂正ヨロ) --
- アドのカプセルとか石はエリアドロップじゃなくてアドクエ専用ドロップテーブルだって公表されてる。あと、初回の放送時は「クエスト固有ドロップという新しい仕組み」って言ってたし、掲示板とかでエリアドロップて言われちゃうことが多くなったから以降分かりやすく伝わるように言い方変えてるだけかと。いちいち間違い指摘するのって反感買うしね。 --
- 単純に本人達が忘れてるだけの可能性もありそうだけどw --
- とりあえずソードをやってみた。あと何かいる? --
- あとマタボとかも書いておいた方がいいかな。把握してないけど。 --
- 「ソード」のタグに「数値補完」があるが、何か足りないところあったっけ? --
- 数値程度ならタグ付けるよりそのまま編集して欲しい。数値補完と書かれていても具体的な箇所が書かれていなければ意味ないし、もしかしたらテンプレート項目以外での数値が必要だから記入されてるなんてこともあるかもしれんしでどの項目をさして記入されているかわからない場合もある。 --
- (何らかの理由で)自分で編集ができないのならコメントの方に具体的な修正箇所か記入パラメータを書き込んでもらえるほうが他の編集人は楽だと思う。 --
- 「数値補完」よりも「編集が求められているページ」か「情報募集中」とかいうタグの方が解り易そうだけど。 --
- 「数値補完」について:新武器を拾った場合、+10まで強化しないと数値は埋まらない。またSWで拾った場合、既に強化済みな事もあり正確な「無強化値」の計算が必要。「拾ったから武器ページを作ったが、数値は一部しかわからない」という状態が起こり得る以上、「数値補完」は有意義ではないでしょうか?より判りやすいタグを付けるならそっちの方が良いですが。 --
- 数値補完だと分かりづらいって意見きてるからねぇ。攻撃力情報求むとか、分かりやすいのに変えてはどうかな --
- 数値補完って技量補正みたいなシステムの略称?だと勘違いした俺みたいなのもいるw --
- とりあえず問題なければソードを基準にやっていきたいと思う --
- ソードはすでに項目全部埋まっているから消しといて。 --
- 入手手段はそれこそアドバンスやクエスト固有ドロップでもない限り入れる必要はないと思うな。 --
- 武器・ユニットに「○○セット」「○○シリーズ」のタグつけてってると今頃だけど事後報告。 --