トレイン・ギドラン / ドクトル・ギドラス   
エネミー > 幻創種 > トレイン・ギドラン
エネミー > 幻創種 > 希少種 > ドクトル・ギドラス
エネミー情報   
2016年1月27日の大型アップデート『Reborn:EPISODE4』で実装された幻創種ボスエネミー。
電車が連結・合体して出来上がった三つ首竜のような外見の幻創種。
- 二つ名は「幻王トレイン・ギドラン」
- ドクトル・ギドラスという希少種がいる。難度ベリーハード以上のクエストで低確率で出現。
 また、レアエネミートリガーを使用することで確実に出現するEトライアルを発生させられる。
ドクトル・ギドラス   
|  | 弱点属性 |  | 
|---|
| 弱点部位 | 「ESC-A」ロゴ(部位破壊後) | 
|---|
| 部位破壊 | 首、尻尾、脚の乗降扉 | 
|---|
| ◯を記入有効状態異常 |  |  |  |  |  |  |  | 
|---|
| × | × | × | ◎ | × | × | 〇 | 
| クエスト種類 | 出現クエスト | クライアントオーダー | 
|---|
|  |  | 暴走せし警告色の鉄馬 (対象Lv.41〜) | 
| アイテム | 種別 | レア | ドロップアイテム | 対象レベル | 
|---|
攻略   
アークス4人で挑むと弱点部位が比較的狙いやすいが、ペット(特に飛んで行って直接攻撃を加えるタイプ)がいると
ペットにヘイトがいく場合があり、時折あらぬ方向に攻撃をする事がある。
狙った部位を破壊しようとする場合、ヘイトのコントロールが重要なエネミー。
ミラージュの状態異常で特殊ダウンするが、この時の弱点部位は高い位置にある為、離れた場所を攻撃する手段が必要。
攻撃の種類と対策   
- 中央列車の地面への突っつき
 目標正面より、3回(体力低下時、5回)(最後の1回は間が空く)の攻撃後、少々の硬直がある。
 中央列車の首が長く天を向くので、直ぐに後退する。
 3(5)発目を打ち終わる直前で再び目標にステップして、光る弱点に1発ぶち込む。
 (この先も同様だが、マックスチャージに時間が掛かるヤツはNG。せいぜい1チャージか、チャージ自体無しのものを推奨)
- 左方列車の槍突き
 1回(2回・前方周囲に風圧攻撃有り)の強烈な攻撃の後、突っつきよりは少し長めの硬直。
 左方列車である腕(首?)を自分の身体の後ろまで、かのアントニオ猪木のナックルパートの如く弓を弾くようにチャージモーションをとるので、攻撃の瞬間に右にステップする。
 攻撃の瞬間、体を器用に微弱スピンさせるので、左にステップすると諸に喰らう。
 避けたら直ぐに攻撃を弱点にぶつける。
 ヘイトがペットにいくと、ペットを狙って攻撃が行くので左列車の弱点部位が狙いにくい場合がある。
- 右方列車の吸い込み
 ドライアイス攻撃で当たった者を凍らせる上、吸引攻撃で巻き込んだ者に大ダメージを負わせる(体力低下時は吸引力上昇+致命傷)。
 終了後はこれも槍突き程度の硬直。
 左方列車程ではないが弓を弾くようにチャージモーションをとる。
 そして今度は逆に左方へ回避する。
 近いと思って右方へ逃げるとこれもモロに喰らって、槍で突かれる以上にダメージを喰らってしまうので注意。
 氷に当たって足止めを受けたら、その時は自分に念仏でも唱えておきましょう。
 吸引範囲を脱出出来れば弱点への攻撃が出来るのだが、弱点への攻撃時間が長いので、ここぞという時にプラクチしてしまおう。
 体力低下時の暴走状態だと、吸引後の弱点表示が長くなるので上手くすれば大剣PAマックスチャージが2発出せると思う
- 衝撃波攻撃
 右or左列車を叩きつけて、付近プレイヤーに対する攻撃。硬直無し
 通常中は離れ過ぎず近過ぎずで反時計回りしていれば基本的に出ない。
 遠距離攻撃も控えよう。
- 後方列車の電撃衝撃波攻撃(シビレ有)。
 体力低下時は周囲に落雷有り。
 突っつき終了後程度の硬直。
 攻撃モーションに入る際に必ず目線(方向)が後ろに行くので、その時に①同様後方への避難。
 常に④の回避行動をしていれば簡単に避けられる。
 ただ、電撃の攻撃範囲が結構広いので突っ込みにくい。
 特に暴走状態では追加で落雷が追加されるので先ず突っ込まない方が身の為であり、攻撃したいのであれば大砲でも担いでいればまぁ問題は無いと思う。
 落雷する箇所にはマーカーがあるが、マーカー発生から落雷までの時間は短い。
- 奥義
 体力低下時に発動。
 目標から遠ざかり、分身で3車線同時出発での強烈な轢き殺し攻撃を3発、最後の4発目では自分で突っ込みに行く(その分攻撃力も上昇していると思われる)。
 終了後は大剣マックスチャージ(遅い状態)が1発出せるぐらい長めの硬直(しかし調子に乗ると④を喰らう)。
 ※この攻撃は、当然全て専用モーションがあり、更に良心的なのか何なのか初心者でも観察すれば、これまでのボスより遥かに回避が可能である。
まとめ   
①硬直のある攻撃は全5つ。関節の部位破壊によるフリーズ以外にもチャンスは大いにあるので、徹底的に狙う事。
②遊撃時は基本的に反時計回りに移動する事。そして、大ダメージである②③⑦をしっかり見極めて、事前に回避行動を執ること。
③広めの区域に誘い込んで、周りの安全を確保する事。
補足   
 1つに、このボスはウォパル海岸自由行動の大ボスくらい結構大型なので、戦う時は広めの場所に誘い込みましょう。基本的に交差点ですが、振り分けによって出る場所を順位でここに出します。覚えている限りですので、追加があればコメントお願いします。
- 運動公園
 一番広く、都庁より加速装置が倍だが、障害物や段差、そして椅子があるので厳しい。
 しかし広いことには変わりないので、徹底的に誘い込もう。
- 109
 狭いと感じるが、角が丸まっているところなので、案外遊撃しやすい。
 しかし狭いことには変わりないので、地形ハメには注意を怠らないでほしい。
- TIMES
 総合的に正方形で109よりは広く感じるが、駐車場を仕切る柵があって異常に邪魔。
 これのせいで回避行動が執れない場合がある。
- ザギン
 銀座。広めだが地下鉄への入口が非常に厄介で、駐車場の柵よりも高い。
 回避行動中は絶妙な位置なので気を付けること。
 ソロは1回避することが容易だだが、複数人の場合はタゲの関係で回避できない可能性がある。
ネタバレ情報   
ストーリーのネタバレ情報を含みます。注意して下さい
作中世界で、トレイン・ギドランの元ネタとなっているのは、SFX超大作映画『ザ・ライナー -THE LINER-』に登場する怪獣(?)。
その宣伝ポスターを東京エリアで見ることができる。
映画の製作監督は「ベトール=ゼラズニイ」。
「マザー・クラスタ」幹部「木の使徒」であるベトールが具現化したボスエネミーであることがEP4-3『幻創の暴走』で判明した。
そのため、映画怪獣が元ネタなのではなく、実際にトレイン・ギドランが東京で暴れ回るところを映像に収め映画を完成させようとしていたことが分かった。

 備考   
通常種「トレイン・ギドラン」の名前の元ネタは、連結している列車を指す英語「トレイン」と
ギリシャ神話に登場する9つの頭を持つ多頭竜「ヒュドラ (ハイドラ、ヒドラ)」のロシア語読み「ギドラ」から来ていると思われる。
また希少種「ドクトル・ギドラス」の元ネタは、新幹線の線路の歪み具合などの設備検査を行う車両の名称「ドクターイエロー」から来ていると思われる。
関連項目   
コメント   
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
-  トレイン・ギドランの攻略方法が分かったので紹介します。
 先ず、このボスは恐らく史上最弱で、どのレベルで出てこようがあらゆるパターンを記憶してしまえば、いい時は回復薬無し・ノーダメでも(時間をかける事前提で)クリア可能です。
 彼の攻撃方法は6~7つで、
 ①目標正面より、中央列車の地面への突っつき。3回(体力低下時、5回)(最後の1回は間が空く)の攻撃後、少々の硬直がある。
 ②左方列車の槍突き。1回(2回・前方周囲に風圧攻撃有り)の強烈な攻撃の後、突っつきよりは少し長めの硬直。
 ③右方列車のダイソン。ドライアイス攻撃で当たった者を凍らせる上、吸引攻撃で巻き込んだ者に大ダメージを負わせる(体力低下時は吸引力上昇+致命傷)。終了後はこれも槍突き程度の硬直。
 ④付近プレイヤーに対する衝撃波攻撃。硬直無し。
 ⑤後方列車の電撃衝撃波攻撃(シビレ有)。体力低下時は周囲に落雷有り。突っつき終了後程度の硬直。
 ⑥(恐らく希少種のみ)ヘッドシェイク攻撃。
 ⑦(恐らく体力低下時のみ)奥義。目標から遠ざかり、分身で3車線同時出発での強烈な轢き殺し攻撃を3発、最後の4発目では自分で突っ込みに行く(その分攻撃力も上昇していると思われる)。終了後は大剣マックスチャージ(遅い状態)が1発出せるぐらい長めの硬直(しかし調子に乗ると④を喰らう)。
 となっている。 -- 碇リュウジ(船7)-  しかしこの攻撃は、当然全て専用モーションがあり、更に良心的なのか何なのか初心者でも観察すれば、これまでのボスより遥かに回避が可能である。
 ①中央列車の首が長く天を向くので、直ぐに後退する。3(5)発目を打ち終わる直前で再び目標にステップして、光る弱点に1発ぶち込む。(この先も同様だが、マックスチャージに時間が掛かるヤツはNG。せいぜい1チャージか、チャージ自体無しのものを推奨)
 ②左方列車である腕(首?)を自分の身体の後ろまで、かのアントニオ猪木のナックルパートの如く弓を弾くようにチャージモーションをとるので、右にステップする。攻撃の瞬間、体を器用に微弱スピンさせるので、左にステップすると諸に喰らう。避けたら直ぐに攻撃を弱点にぶつける。暴走状態でも弱点に間に合えば大丈夫(だと思う。ていうか飛翔剣か魔装脚での空中PA殺法でやってるからその時地上に居ない(´・ω・`))
 ③左方列車程ではないが弓を弾くようにチャージモーションをとる。そして今度は逆に左方へ回避する。近いと思って右方へ逃げるとこれも諸に喰らって、槍で突かれる以上にダメージを喰らってしまうので注意。氷に当たって足止めを受けたら、その時は自分に念仏でも唱えておきましょう。吸引範囲を脱出出来れば弱点への攻撃が出来るのだが、弱点への攻撃時間が長いので、ここぞという時にプラクチしてしまおう。体力低下時の暴走状態だと、なんと弱点表示が長くなるので上手くすれば大剣PAマックスチャージが2発出せると思う(そんな僕は全て魔装脚で北斗百裂脚だけどwww)。
 ④通常中は離れ過ぎず近過ぎずで反時計回りしていれば基本的に出ない。遠距離攻撃も控えよう。
 ⑤攻撃モーションに入る際に必ず目線(方向)が後ろに行くので、その時に①同様後方への避難。常に④の回避行動をしていれば簡単に避けられる。ただ、電撃の攻撃範囲が結構広いので突っ込みにくい。特に暴走状態では追加で落雷が追加されるので先ず突っ込まない方が身の為であり、攻撃したいのであれば大砲でも担いでいればまぁ問題は無いと思う。
 ⑥希少種攻略時に喰らったこと無いのでよく分からないが、フレパトへの攻撃で二度見たくらいで、常に④をしていてヘッドシェイクが無かったので大丈夫だと思う。致命傷とかだったらゴメンナサイorz
 ⑦専用の広い敷地やエリアなら他の対処法があるとは思うが、基本避けるのは、SOROみたいなぼっち・・・じゃなくて重いプレイヤーは無理に等しい(かんけいないとおもいまーす)。3発はランダムに飛ばしてくるが、カーブするので気は抜かないように。ラストの体当たりは一直線でタゲの入っているプレイヤーに特攻してくる。ガードを持つクラスであれば、タイミングを計ってジャストガードが容易だが、無い人は・・・とにかく逃げろ!それしか言う事は無い!!!ていうか当たらなければどうという事は無い!! -- 碇リュウジ(船7)
-  以上の事を踏まえて、纏めてみよう。
 ①硬直のある攻撃は全5つ。関節の部位破壊によるフリーズ以外にもチャンスは大いにあるので、徹底的に狙う事。
 ②遊撃時は基本的に反時計回りに移動する事。そして、大ダメージである②③⑦をしっかり見極めて、事前に回避行動を執ること。
 ③広めの区域に誘い込んで、周りの安全を確保する事。 -- 碇リュウジ(船7)-  最後に2つ、オススメと注意を教えます。
 1つに、このボスはウォパル海岸自由行動の大ボスくらい結構大型なので、戦う時は広めの場所に誘い込みましょう。基本的に交差点ですが、振り分けによって出る場所を順位でここに出します。覚えている限りですので、追加があればコメントお願いします。
 ①東京都庁(広い上に邪魔な障害物が非常に少ない!舛添要一・・・はダメだから石原慎太郎が見てるから頑張ろう!!)
 ②運動公園(一番広く、都庁より加速装置が倍だが、障害物や段差、そして何よりリア充が座る場所があるので少々キツイ。しかし広いことには変わりないので、徹底的に誘い込もう。)
 ③109(狭いと感じるが、角が丸まっているところなので、案外遊撃しやすい。しかし狭いことには変わりないので、地形ハメには注意を怠らないでほしい。)
 ④TIMES(合計的に正方形で109よりは広く感じるが、駐車場を仕切る柵があって異常に邪魔。これのせいで回避行動が執れず袋の鼠という例を何度か経験し、リアルで発狂しました(´・ω・`Fuck you!))
 ⑤ザギン(銀座です。ちょっと広くて、これしかなかった場合は「よかったー」と思いがちです。しかし、地下鉄への入口が非常に厄介で、駐車場の柵よりも高いです。それも、回避行動中は絶妙な位置にあるので、ガチでSuck my dick!!と叫んでしまいそうです(´・ω・`)ていうか、オタワ/(^o^)\w。だったら交差点で殴り合いしてればいい(´・ω・`))
 2つ目は、回避行動に関する注意点です。
 ここまでの回避行動を挙げましたが、これはソロで100%(正確には100%×実力)発揮出来ますが、複数人の場合は発揮出来ない事があります。その理由としては、回避行動中に味方がその位置にいて、その場所の味方がタゲ取りされていたら・・・もうお分かりですよね?
 実際のプレイヤー同士でのパーティーであれば、均等にプレイヤー間の距離を測って、もう一方にタゲを取られても他が巻き添えになるようなことが無いようにしましょう。旧ヱヴァでいうところのユニゾンなら最高です。もし巻き添え喰らって落ちた場合は、文句言っても何も言い返せない筈です(道理的・条理的に)。・・・まぁ、もしCPUだったら・・・諦めようぜ☆← -- 碇リュウジ(船7)
 
 
- すいません、攻略の欄き気付かず書き続けてましたw
 すいませんが、後で消していただいて結構です(´・ω・`) -- 碇リュウジ(船7)- ミニタイトル(?)みたいな水色の枠の出し方が分からないので、編集してください。 -- 碇リュウジ(船7) 
- ※印のとこです -- 碇リュウジ(船7) 
- 半角スペースを入れることで青色化する。
 [半角スペース]テスト←こんな感じ --
- 情報提供おつ。整形はやってくんで他のエネミー情報とかも投下してくれると助かる。 --  
 
 
- 起きたらやる --  
- 個人の感想っぽくなっちゃってるから少し整形するね --  
- やっつけだがやっておいた。補足はこれ書くとしたらクエストページかなあ。文章は一部を除いて基本そのまま使ってる。 --  
 
- 猪木www --  
- 舛添とかヱヴァとか北斗百裂拳とかちょいちょいネタ挟んでるとこに親近感w --  
 
- こういう詳細すごくありがたいな。情報提供&整形おつー --  
- ストボのこいつがクソゲーすぎる --  
- ストーリーは自キャラのメインクラスLvによって変動するから、倒せないと思ったらサブ75でメイン一桁かLv20か30程度にして行けば楽だよ。全クラス75のキャラなら、あのギドラン70までしかないし頑張れとしか言いようがないけど。 --  
 
#include(): Limit exceeded: 
エネミーナビ