動作環境
PC版公式動作環境
基準動作環境
Windows | 7 / 8 (8.1) / 10 32bit版・64bit版 日本語版 |
CPU | Intel Core 2 Duo E6300 以上 |
メモリ | 2GB以上 |
HDD空き容量 | 40GB以上(NTFS形式) |
モニター解像度 | 1280×720以上 |
グラフィックカード | NVIDIA GeForce 7800GT AMD RADEON HD2900XT もしくは同クラス以上のグラフィックカード |
※ 最高画質設定である簡易描画設定6 (シェーダー品質:高品質) を 画面解像度1920×1200でプレイする場合 「NVIDIA GeForce GTX 950」もしくは同クラス以上のグラフィックカード |
サウンドカード | DirectX対応サウンドカード (DirectX 9.0c以上) |
DirectX | DirectX 9.0c以上 |
インターネット接続環境 | ブロードバンド環境 (ADSL・光ファイバーなど) |
ベンチマーク
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト https://pso2.jp/
キャラクタークリエイト体験版ページ https://pso2.jp/benchmark/
上記公式サイトにPCの性能を測るベンチマークを兼ねたキャラクタークリエイト体験版があるので
自分のPCでPSO2が動くかどうかがわからない人はダウンロードして実行してみると良いでしょう。
スコア評価
スコア評価一覧は以下の通りです。(起動しない、以外はPSO2公式より)
起動しない | 十分がんばった貴方のPCを引退させてあげてください。 |
~2000 | 処理負荷によっては動作が重くなりますので簡易描画設定の調整をお勧めいたします。 |
2001~5000 | 標準的な動作が見込めます。余裕が有れば簡易描画設定の調整をお勧めいたします。 |
5001~ | 快適に動作すると思われます。お好みの設定でお楽しみください。 |
だたし、キャラクタークリエイト体験版がver.1.0からver.2.0に更新された際、同じ環境のPCで
スコアが約2倍の値に変化したにも関わらず、公式のスコア評価表は変更されていないので、
現在は下記のスコアを基準にした方がよいと思われます。
起動しない | 十分がんばった貴方のPCを引退させてあげてください。 |
~4000 | 処理負荷によっては動作が重くなりますので簡易描画設定の調整をお勧めいたします。 |
4001~10000 | 標準的な動作が見込めます。余裕が有れば簡易描画設定の調整をお勧めいたします。 |
10001~ | 快適に動作すると思われます。お好みの設定でお楽しみください。 |
ベンチマークスコア報告用テンプレ
|OS|メモリ|CPU|GPU|解像度|スコア|備考|簡易設定の数値
- データを報告する際はこの形式でお願いします(コピペで反映できるため)。
- CPUやGPUをオーバークロックしている場合は参考のため動作クロックの記入をお願いします。
また、型番が同じでも仕様が違うものが存在するパーツ(例:GTX580の1.5GBと3GB)は、
どのモデルかが分かる場合、比較できるように明記してもらえると有難いです。
- 「HD or R」から始まるものは「Radeon(AMD)」、「G」から始まるものは「GeForce(nVidia)」。
- CPUやGPU名の後ろに括弧閉じの周波数が書かれているものは定格から変更されていることを表しています。
キャラクタークリエイト体験版 EPISODE 4の参考データ
簡易設定6 (テクスチャ解像度:高解像度 シェーダー品質:高品質)
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win7 64Bit | 8GB | Core i7-4770 | ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-4GD5 | 1920×1080 (仮想フルスクリーン) | 20,893 | 簡易設定6だけではOFFになっている描画項目をオプション内で全てONに変更 GPUは特に設定変更していないがメーカー公式HP記載のものよりも ベンチマーク中の動作クロックが高い。(1380MHz) |
Win7 64Bit | 8GB | Core i7-4770 | ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-4GD5 | 1920×1080 (フルスクリーン) | 22,489 | 簡易設定6だけではOFFになっている描画項目をオプション内で全てONに変更 GPUは特に設定変更していないがメーカー公式HP記載のものよりも ベンチマーク中の動作クロックが高い。(1380MHz) |
Windows10 build 14393 64bit | 16GB | Core i5 6600k (3.5GHz) | GTX 970 (Reference) | 1920x1080 (ウィンドウ) | 35894 | ブラー,トーンカーブのみオフ |
Windows7 SP1(build 7601) 64bit | 32GB | Core i7 4770K 3.5GHz(定格) | MSI GeForce GTX 970 GAMING 4G | 1920x1080(フルスクリーン) | 41837 | Cドライブ サンディスク SDSSDXPS-960G-J25(960GB SSD)にインストール |
Win10 64Bit | 16GB | Core i5-7400 | Intel HD Graphics 630 | 1920×1080 (仮想フルスクリーン) | 432 | タイトル画面から既に重い 近景の表示は普通だが遠景のシェーダー表現にノイズとちらつき ゲームプレイ時は動作が重くなるので素直に設定下げるのを推奨 |
簡易設定5 (テクスチャ解像度:高解像度 シェーダー品質:標準)
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win10 64Bit | 16GB | Core i5-7400 | Intel HD Graphics 630 | 1920×1080 (仮想フルスクリーン) | 1443 | 設定6に比べると割と普通に見れる方 実際のゲームプレイだと重くなるので 解像度か簡易設定を落とした方がよい |
簡易設定3 (テクスチャ解像度:標準 シェーダー品質:標準)
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win10 64Bit | 16GB | Core i5-7400 | Intel HD Graphics 630 | 1920×1080 (仮想フルスクリーン) | 2537 | Fps34~58、普通に見れるレベルではあるが、 ゲームプレイ時は場面によっては重いのでテクスチャを下げるか エフェクト、フォトンブラスト表示数、影品質、映り込みなど 設定オプションから描画を下げた方がよい 全切りは画面が暗くなるので地形光源ぐらいはONにした方が見やすい (※上記設定でFps43~78、スコア3658) |
キャラクリエイト体験版ver.2.0の参考データ
簡易設定5 (テクスチャ解像度:高解像度 シェーダー品質:標準)
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win7 64bit | 4GB | Core2Quad Q9550 | HD7770OC(Core1080MHz/Mem1200MHz) | 1920*1080 | 11522 | |
Win8.1 64bit | 8GB | Core i7-3770 | GTX750Ti(1085MHz) | 1920x1080 | 19563 | PaltiのOCモデル |
Win7 64bit | 12GB | Core i7-960(4.0GHz) | R9 290X(Core1100MHz/Mem1350MHz) | 1920*1080 | 53582 | XFX R9-290X EDBDを更にOC。CPUがボトルネック |
Win7 64bit | 16GB | Core i7-3930K | R9 290X(Core1050MHz/Mem1250MHz) | 1920*1080 | 59644 | XFX R9-290X EDBD定格 |
キャラクリエイト体験版ver.1.0のデータ
簡易設定5 フルスクリーン 1920x1080
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win7 64bit | 8GB | Core i5 3570K | HD4000 | 1920x1080 | 243 | CPU内蔵GPU 操作はそれなりにできるが早いところはちょっとぶれる感じFPSは17付近 |
Win7 64bit | 8GB | Core2Duo E8500(4.10GHz) | HD4770 | 1920x1080 | 536 | |
WinVista 32bit | 3326MB | Core2Duo E8400 | G9600GT | 1920x1080 | 656 | |
Win7 64bit | 8GB | Core i5 2500K(OC) | GT440 | 1920x1080 | 732 | |
Win7 64bit | 6GB | Core2Duo E7500 | HD6570 | 1920x1080 | 850 | 設定1では16521 簡易設定3で解像度を下げれば十分遊べるレベル |
Win7 64bit | 8GB | Core2Quad Q9550 | HD5770 | 1920x1080 | 1854 | もう限界かな・・・ |
Win7 64bit | 16GB | Core i7 2600 | HD6850 | 1920x1080 | 2300 | 50FPS前後 |
Win7 64bit | 8GB | Core i7 860 | GTX550Ti | 1920x1080 | 2400 | アップになるとFPSが40くらいになるけど、気にならない |
Win7 32bit | 3GB | Core2Quad Q6600 | GTS250 | 1920x1080 | 2570 | |
Win7 64bit | 12GB | Core i7 920 | GTX260 | 1920x1080 | 3187 | |
Win7 64bit | 16GB | Core i5 760 | HD6850 | 1920x1080 | 3210 | 60FPS前後 |
Win7 64bit | 8GB DDR3-1866 | FX-8120 | HD6850 | 1920x1080 | 3239 | 本編3DテレビでプレイOK(ベンチは3D化無しの値) |
Win7 64bit | 4GB | Core i7 3770K | HD6850(800MHz) | 1920x1080 | 3542 | |
Win7 64bit | 4GB | Core i5 2400 | GTX560SE | 1920x1080 | 3481 | |
Win7 64bit | 12GB | Core i7 2600 | HD6870 | 1920x1080 | 3994 | ウィンドウモードだと4170 |
Win7 64bit | 8GB | Core2Duo E6850 | GTX560 | 1920x1080 | 4426 | |
Win7 64bit | 8GB | Core2Quad Q9550S | GTX460OC | 1920x1080 | 5012 | |
Win7 32bit | 2.99GB | Celeron G540 | GTX560Ti | 1920x1080 | 5151 | RAM実装4GB 約70fps程度 ロビー詳細モデル読込時ひっかかる、12PT高負荷時音飛びするも重さはあまりない、CPUがボトルネック |
Win7 64bit | 8GB | Core i7 860(3.5GHz) | HD5870 | 1920x1080 | 5370 | |
Win7 64bit | 4GB | Core i5 2320 | GTX460 | 1920x1080 | 5371 | |
Win7 64bit | 8GB | Core i7 870 | GTX560 | 1920x1080 | 5479 | |
Win7 64bit | 12GB | Phenom II X6 1090T(3.51GHz) | HD6950(6970化) | 1920x1080 | 5912 | |
Win7 64bit | 12GB | Core i7 2700K | GTX460 | 1920x1080 | 6470 | 平均75FPS MAX150FPS |
Win8 64bit | 3GB | Core i7 920 | HD6770 | 1920x1080 | 6500 | Win8コンシューマプレビュー版DX11.1 |
Win7 64bit | 4GB | Core2Quad Q6600 | GTX570 | 1920x1200 | 6694 | 解像度1920x1200 |
Win7 64bit | 8GB | Core2Quad Q6700(3.0GHz) | HD6970 | 1920x1080 | 6855 | |
Win7 64bit | 16GB | Core i7 2600 | GTX560Ti | 1920x1080 | 7009 | |
Win7 64bit | 12GB | Core i7 960(3.60GHz) | HD6970 | 1920x1080 | 7247 | |
Win7 64bit | 8GB | Core i3 2130 | HD7850 | 1920x1080 | 7287 | |
Win7 64bit | 8GB | Core i7 870 | HD7850 | 1920x1080 | 7331 | |
Win7 64bit | 8GB | Core2Quad Q6700(3.0GHz) | HD6970(950MHz) | 1920x1080 | 7394 | |
Win7 64bit | 16GB | Core i5 2320 | GTX560Ti(881MHz) | 1920x1080 | 7887 | 16GB中1GBをRAMDISK化 |
Win7 64bit | 16GB | Core i5 2500(4GHz) | GTX560Ti(950MHz) | 1920x1080 | 8966 | |
Win7 64bit | 8GB | Core i7 870 | GTX570 | 1920x1080 | 11209 | |
Win7 64bit | 32GB | Core i7 3820 | GTX570 | 1920x1080 | 12400 | |
Win7 64bit | 12GB | Core i7 950 | GTX570OC | 1920x1080 | 13864 | |
Win7 64bit | 16GB | Core i7 2600K(4.8GHz) | GTX560Ti448(830MHz) | 1920x1080 | 14251 | スコアは2回目のもの。1回目は13831 |
Win7 64bit | 16GB | Core i7 2600 | GTX580 | 1920x1080 | 17180 | |
Win7 64bit | 64GB | Core i7 3960X | GTX680 | 1920x1080 | 20444 | |
Win7 64bit | 16GB | Core i5 2500K | GTX680 | 1920x1080 | 21586 | |
Win7 64bit | 32GB | Core i7 3960X | GTX690 | 1920x1080 | 33590 | |
Win7 64bit | 8GB | Phenom II X6 1090T(4GHz) | HD6870CFX | 1920x1080 | 5092 | AMD環境 |
Win7 64bit | 16GB | Phenom II X6 1100T | HD6970CFX | 1920x1080 | 6400 | AMD環境 平均消費電力580W |
Win7 64bit | 16GB | Core i7 3770 | GTX560TiSLI | 1920x1080 | 15886 | |
Win7 64bit HP | 16GB | Core i7 2600k(4.4GHz) | GTX580SLI | 1920x1080 | 23876 | PCIe x8 Gen2 x2 |
Win7 64bit | 32GB | Core i7 3930k(4.1GHz) | GTX580SLI | 1920x1080 | 30484 | 平均消費電力670w |
Win7 64bit | 8GB | Core i5 3550 | GTX560 | 1920x1080 | 5536 | |
簡易設定5で解像度がFHDより小さいもの
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win7 64bit | 4GB | Core i5 2400 | GTX275 | 1280x720 | 7191 | |
Win7 64bit | 4GB | Core2Quad Q9300 | GTX750Ti | 1440×900 | 5732 | 同じPCでのグラボ載せ替えでG9600GTの830から上昇。簡易1では26944。ミドルクラスや夏の熱暴走を考えると妥当かな?GPU-ZでPSO2起動中は34℃。 |
Win7 64bit | 8GB | Core i5 3550 | GTX550Ti | 1024x600 | 9505 | |
テクスチャ解像度:高解像度 シェーダー品質:簡易 画面:フルスクリーン 1920x1080
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
WinVista 32bit | 2GB | Core2Duo E4200 | Geforce9500 | 1920x1080 | 842 | 簡易1で何とか動く引退かな? |
Win7 64bit | 4GB | Core2Duo P8700 2.6Ghz | G9400M | 1920x1080 | 1476 | 簡易1・坑道・遺跡ステージに行くのは危険かも |
Win7 32bit | 8GB | Phenom II X2 555 | HD3650 512M | 1920x1080 | 2026 | 高解像度/簡易 30fpsは下回らないか? |
Win7 64bit | 8GB | Core i5 3570K | HD4000 | 1920x1080 | 3894 | 簡易5でFPSは50付近 |
Win7 64bit | 8GB | A8 3870K(1.866GHz) | HD6550D(内臓) | 1920x1080 | 7945 | テクスチャ高シェーダー簡易 |
Win7 64bit | 4GB | Core i5 2400 | GTX560SE | 1920x1080 | 46623 | |
Win7 64bit | 8GB | Core i7 2600 | HD6850 | 1920x1080 | 61942 | 平均Fps/B→300前後 |
Win7 64bit | 12GB | Core i7 960(3.60GHz) | HD6970 | 1920x1080 | 99999 | シーン1時点で85024。シーン2、輸送機のおっちゃんがこっちを向いたあたりでカンスト |
初期設定
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win7 64bit | 4GB | Core i5 2520M | HD6630M | 1280x720 | 958 | Mac mini(Mid2011)+BootCamp 平均Fps/20~40台 |
Win7 32bit | 4GB | Core i7 860 | GTX560Ti | 1280x720 | 22407 | |
Win7 64bit | 16GB | Core i7 2600K | GTX560Ti | 1280x720 | 32980 | |
マルチディスプレイ環境等、極大解像度での計測結果
OS | RAM | CPU | GPU | 解像度 | スコア | 備考 |
---|
Win7 64bit | 12GB | Core i7 2600K | GTX570SLI | 5760x1080 | 4800 | 簡易設定5 |
Windows10で『PSO2』が強制終了する場合の対処法について
OSをWindows10にアップグレード or Windows10搭載PCで『PSO2』をプレイした際、約10分(前後)で「動作を停止しました」または何のダイアログも出ずに突然強制終了することがある。
これは、Windows10に標準搭載されている「タッチキーボード&ペンサービス」と「nProtect Game Guard」が干渉しているためである。
強制終了の回避方法は以下の通り。
「スタートメニュー」から「設定」(歯車マーク)を開き、→「システム」→「バージョン情報」→「関連設定」の所にある「その他の管理ツール」を開く。
管理ツール画面が開いたら、「サービス」のショートカットをダブルクリックで開く。
管理画面が開くので、「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」を探して選択、右クリックで「プロパティ」を開く。
「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」のサービスを停止とスタートアップを「無効」に設定してから閉じる。
タッチキーボードは使えなくなるが、タブレットPC以外ではあまり意味がないサービスである。
(タッチペンという所で誤解がありそうだが、Wacom等のペンタブレットの事ではないので、そちらはいじる必要がなく上のサービスを停止しても通常通り使用可能なので安心されたし)
備考
『PSO2』をフルスクリーンで起動中、画面がちらつく or 負荷が高い or 動作が重い、etc…と感じる場合は「推奨フルスクリーン(※2016/10/5以前の旧名:仮想フルスクリーン)」に設定しなおした方が劇的に軽くなる。
これは、一昔前のWindowsではフルスクリーンの方が軽かったが、最近のWindowsでは逆にフルスクリーンだと負荷が高くなってしまっているため。
推奨フルスクリーンはウィンドウモードを全画面に表示しており、その分動作が軽くなっているようである[1]。
コメント
以下のコメントはアンケートのページと共有されています。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- パソコンでやると酔うからvitaでやるのがほとんどかな --
- 酔うとかあるけ? --
- 画面大きいとかFPS高いと人によっては酔うよ。自分もフルスクかつ60以上だとダメ。3Dに見えて視差がないからとかなんとか。耳が目に変わっただけの船酔い? --
- 寝ながらやってる --
- Vitaは手軽なんだよな --
- 最高のノートパソコンでもデスクトップ並みの描写は無理?買おうか迷ってるんだけども --
- さすがにデスクには勝てない --
- 一応GTX980Mとかそういうレベルの代物ならデスクトップに引けを取らないくらいにはには動いてはくれる。ただし、コスパや寿命を考えるとお察し。 --
- ファンが逝くからな --
- 冬はデスクトップの方がいい。夏はノーパソ。 --
- なんかサーバーが画面の裏にあるんだけど(小さいんだけど)大丈夫かなぁ --
- 理由を聞かれてるのかと思たw
ええ、暇だからですww --
- |Windows10 build 14393 64bit|16GB|Core i5 6600k (3.5GHz)|GTX 970 (Reference)|1920x1080 (ウィンドウ)|35894|ブラー,トーンカーブのみオフ|簡易設定6 ここであってるのかな… --
- |Windows7 SP1(build 7601) 64bit|32GB|Core i7 4770K 3.5GHz(定格)|MSI GeForce GTX 970 GAMING 4G |1920x1080(フルスクリーン)|41837|Cドライブ サンディスク SDSSDXPS-960G-J25(960GB SSD)にインストール |簡易設定6 --
- 一応メモ。万が一このアプデで不具合等出た時のために。 Windows 10 Creators Update 4/11(?)実施予定(?)らしい。 --
- 『PSO2』をフルスクリーンで起動中、画面がちらつく or 負荷が高い or 動作が重い、etc…と感じる場合は「推奨フルスクリーン(※2016/10/5以前の旧名:仮想フルスクリーン)」に設定しなおした方が劇的に軽くなる。
これは、一昔前のWindowsではフルスクリーンの方が軽かったが、最近のWindowsでは逆にフルスクリーンだと負荷が高くなってしまっているため。
推奨フルスクリーンはウィンドウモードを全画面に表示しており、その分動作が軽くなっているようである[1]。
木村の嘘だからね 公式のベンチマークでは推薦フルスクリーンのほうが半分くらいしかスコアでないからね、訂正した方がいいと思う。 --
- おま環じゃないかな。こっちだと推奨の方がスコア高いけど。フルスクだと何かいちいちチラつくんだわ --
- PSO2公式の推奨パソコンでも同じ結果がでるよ 同じ解像度だと推奨フルスクリーンは重い。因みにFF14の公式には仮想フルスクリーンはフルスクリーンよりPCに負荷がかかると明言されている。同じダイレクトXを使用しているのにPSO2の推奨フルスクリーンだと軽い理屈はおかしい。 --
- 嘘は良くないよ上のベンチマーク報告でも同じスペックで推奨フルスクのほうがスコアが悪い結果がでてる
Win7 64Bit 8GB Core i7-4770 ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-4GD5 1920×1080
(仮想フルスクリーン) 20,893
Win7 64Bit 8GB Core i7-4770 ASUS STRIX-GTX960-DC2OC-4GD5 1920×1080 (フルスクリーン) 22,489
これね、木村ごくろうさん。 --
- XP以前の常識でフルスクリーンなら負荷は軽い。ただしVista以降から実装されたAeroからは、ゲームの描画エンジンの出来によっては、実際の負荷が変わる事がある。あとベンチマークはあくまで動くかどうかの性能指標であり、スコアの大きさですぐに判断しない事。フレームレート系の数値を見た方がズレが少ない。GPUの設計思想や描画エンジンの出来とかで結構変化する事があるのでな。あとはPSO2は全体が軽い負荷で作られてるせいで、実際と見た目のズレが生じるのだと思う。SEGAは、昔からアーケード・据え置き機メインでやってた所だしね。(あとはかつて旧作の運営には、SEGAスタッフ内にナージャ・ジベリじみた化け物プログラマーがいた所でもある)逆にFF14は全体に重い負荷が掛かるので、フルスクリーンの方が軽くなるのだと思う。スクエニは合併する以前の創業当時からPCソフトメーカーだったのもあるが・・・実態のズレはこの辺の差だろうな。 ※Geforceは一点特化出力型。RADEONは分散処理出力型の設計思想。PSO2が旧世代のDXエンジンなのに対し、FF14は新世代のDXエンジンで作ってる影響が大きい。--
- とりあえず木村が生放送で発言した事だから、文句言う人は直接サポートなりに言った方がいいと思う。wiki側としては公式の発言をそのまま載せただけ。
嘘だの何だの、結局は上の方で「おま環」で結論出てるよ。 --