初心者講座
はじめに
これから『ファンタシースターオンライン2(以下、PSO2)』を始めようという初心者の方へ。
まずは「ゲームの始め方」を参照してください。
こちらに掲載されているのは、そこから少し先へ踏み込んだ内容となっています。
当wikiには攻略情報、装備や敵モンスター(PSO2の世界では「エネミー」と言います)の各種データが載っています。
※有志が編集するwikiという性質上未完成の部分も多いため、欲しい情報が見当たらない場合は「質問掲示板」などへどうぞ。
ゲーム内の専門用語などは「用語集」へ。
その他、「動作環境」や「操作方法」、「よくある質問」なども参考にするとよいでしょう。
あなたが操作することになるキャラクターは、ゲーム内では『アークス』という組織の一員となります。
次に、種族ですが、種族ごとのステータスに差はあるものの、極端というほどではありません。
自由に、好きな見た目でプレイして構いません。
ただし、少しでもその差が気になる場合は、強さにこだわってもよいでしょう。
「種族」および「ステータス」のページを参照してください。
次に、このゲームは多くの「クエスト」から成り立っています。
また、それに関連した「クライアントオーダー」がたくさんあります。
それらをクリアしていくことでキャラクターを育成できます。
そして、この『PSO2』というゲームには「キャラクターレベル」の概念がありません。
その代わりに「クラスレベル」が存在します。他社オンラインゲームでいうところの「職業」や「ライフ」のようなものです。
クラスは、あなたが任意のタイミングで変更可能です。
そのため、1キャラクターで全てのクラスを最大レベルまで育成したり、または打撃クラス、射撃クラス、法撃クラス(他社ゲーでいう魔法職のようなもの)に限定して育成するのも自由です。
また、キャラクターのサポートをしてくれる味方も存在します。
それらは「パートナー」や「サポートパートナー」、「マグ」、「ペット」などを参照してください。
実際にゲームを開始して、あなたがまず最初に降り立つのは「アークスシップ」と呼ばれる大規模船団の内の一艦です。
シップ内には様々な施設があります。
道に迷わないためにも、「アークス・ロビー」や「ゲートエリア」、「ショップエリア」などのページを参照してください。
娯楽施設である「カジノエリア」も存在します。
クラス
現在、新規にキャラクターを作成すると、ハンター、レンジャー、ガンナー、フォース、テクター、ブレイバー、バウンサー、サモナーというクラスを選択できます。
クラスとはいわゆる職業のようなもので、選んだクラスによって使える武器や技、キャラクターのステータスなどが変化します。
大きく分けて打撃系クラス (近距離戦闘型) 、射撃系クラス (中距離戦闘型) 、法撃系クラス (遠距離戦闘型) と複合系クラス (3種類の内、複数の特性を併せ持つ) の4種類あります。
また、クラスカウンターと呼ばれる施設に行くことで開始時に選んだクラス以外にもいつでも変更できます。
クラスカウンターではキャラクター作成時は選択肢に出てこないファイター、ガンナー、テクターという3つの派生クラスへのクラス変更も可能です。
ハンターとファイターは打撃系クラス、レンジャーとガンナーが射撃系クラス(TPS[1]要素あり)、フォースとテクターが法撃 (テクニック) 系クラス (テクニックとは魔法を再現した科学技術) 、
ブレイバーは刀や弓で戦う遠近両用の打撃射撃複合クラス、バウンサーは対空戦闘とテクニックによる補助に秀でた打撃法撃複合クラス、サモナーはペットを召喚・使役して戦う法撃系クラス。
- 脚注:PC版サービス開始当初はハンター、レンジャー、フォースしか選べず、途中からそれぞれ派生したクラス[2]を解放するというシステムだった。
現在は基本6クラスを開始時に選択、開始後に各攻撃系統の派生クラス3種が選択可能になるよう変更されている。
すこし進めてからの話になりますが、メインとサブで2つのクラスを組み合わせて能力を向上させるシステムもあります。
最初はサブクラス[3]を選ぶことができないので、まずはメインクラスから育成していくことになります。
クラスカウンターでいつでもクラスを変更できますが(クラスカウンター)、このゲームのシステム上あっちこっちとレベル上げするのは効率が悪いため、
まずは主軸となるクラスのレベルを上げ、「サブクラス」を付けられるようになったらレベルを上げたい他のクラスをサブにセットするとよいでしょう (サブクラスも一定のレベル[4]までは、経験値の数%が入る仕様) 。
サブクラスについての詳細は「クラス」ページ内のサブクラスの項を読むとより詳しい情報が得られます。
キャラクター作成後
種族とクラスを決定し、キャラクタークリエイト後に「艦橋」からのスタートとなります。
2016年1月27日以前はEPISODE1からEPISODE3まで順を追ってプレイする必要がありましたが[5]、それ以降はEPISODE4からのゲームスタートです。
「コールドスリープルーム」で目覚めたあなたを、NPC[6]の「シエラ」が出迎え、ゲーム内のことを大まかに説明してくれます。
しかし、断片的な内容しか語られません。あなたは2年前にこのゲームの大ボス「【深遠なる闇】」と戦い武勲を挙げた功労者という設定です。
その後、チュートリアルクエスト「ずっとこの日を待っていた」が開始されます。
※ちなみに2キャラ目以降はこのチュートリアルをスキップできます。
チュートリアルは戦闘アクションの操作説明とクエスト中での基本行動と初歩的な知識(スタート~クリアまでの流れ)が主です。
オペレーターのヒルダの指示に従い行動してください。
合間にイベントシーンが入りますが、エリア(クエスト時のフィールドマップ)の奥まで進めればクリアです。
戦闘アクションは、「ジャストアタック(操作キャラクターの周囲に収束する赤いリングのタイミングに合わせて攻撃ボタンを押す)」なども意識すればエネミーに与えるダメージが増加します。
ここで、NPC「シエラ」から「ストーリーボード」を渡されます。EPISODE4で導入された、ストーリーを進めるための新システムです。
まずはこのストーリーボードを一通り進めてみましょう。もちろん、進めずに艦橋から退室することも可能です。
ストーリーボードを進める場合、攻略はEPISODE4の第一章「目覚めの時」を参照してください。
また、「ゲームの始め方」にも序盤のことが載っているので参考にするとよいでしょう。
第一章「目覚めの時」をクリアすると、「惑星・地球」の「東京」エリアが開放されます。
この世界には地球以外にも様々な惑星が存在しています。「惑星」を参照してください。
キャラクターの育成
「ゲームの始め方」も参照してください(クエスト開始~クライアントオーダー~アークスクエストなど)。
前述のように、キャラクターのクラスレベルを上げていくことになります。
戦闘中に使う必殺技(フォトンアーツ)や魔法っぽい技(テクニック)は、初期状態では基本的なものしか習得していません。
ショップエリアのディスクショップで購入して覚えるか(覚える際にディスクを使用=消費します)、クエスト中にエネミーを倒したり、コンテナ(宝箱のようなもの)を壊して入手するなどの方法があります。
また、NPCと仲良くなることで入手できる場合もあります。
この世界は「フォトン」というエネルギーが満ちており、アークスとアークスシップの一般市民はそれを操って日常活動から戦闘に至るまで様々なことに用いているという設定です。
場にフォトンが充満すると、特殊な「PSEバースト」という状態に突入することがあります。
詳細は「PSE」を参照してください。
育成は、それらを駆使しながらクエストを進め、NPCからのクライアントオーダーを受注&報告し経験値を得ていくことでレベルアップしていきます。
レベル解放オーダー
レベル15、レベル25の時にレベル解放オーダーが受注できるようになります。
これをクリアしないとレベル20以上、またはレベル30以上にできないので早めにやってしまいましょう。
内容は素子と呼ばれるものを集めること。
→コフィー:クライアントオーダー「レベル制限解除試練・Ⅰ」(レベル上限を20~30まで解放)
→コフィー:クライアントオーダー「レベル制限解除試練・Ⅱ」(レベル上限を30以上に解放※以降は上限制限なし)
ただし、「レベル制限解除試練・Ⅰ」で集める素子(ナベリウス観測素子b、アムドゥスキア観測素子b、リリーパ観測素子b)はレベル21以上のエネミーからしかドロップしないという制限があるため、森林、火山洞窟、砂漠の難易度ノーマルでは不可能です。
そのため、必然的に難易度解放オーダーをクリアするか、または先のエリアへ進み「凍土」「浮遊大陸」「地下坑道」の難易度ノーマルがエネミーレベルが21以上のため、そこで素子を集めるとよいでしょう。
同様に、「レベル制限解除試練・Ⅱ」(ナベリウス観測素子d、アムドゥスキア観測素子d、リリーパ観測素子d)も難易度ハードの『森林探索』『火山洞窟探索』『砂漠探索』(いずれもフリーフィールド)か、
アークスクエストの『凍土地域状況調査』『凶暴化龍族鎮圧』『機甲種性能調査:地下坑道』などで可能となっています。
※クエストによっては(原生種、龍族、機甲種等の)原生生物エネミーよりもダーカーの方が多いものがあります。
※ダーカー発生の少ないクエストがおすすめです。
→機甲種:『貴重物資運搬計画:砂漠』(エリア1は機甲種しか出現しないので、エリア内を一周したらテレパイプでキャンプシップへ戻り、再受注→エリア1で狩る…の繰り返し。また、Eトラの「戦闘機防衛」が比較的発生しやすいため、それが発生すると1周で目的の量が集められる)
→龍族:『龍族生態調査』、『凶暴化龍族鎮圧』、『龍祭壇平定任務』など
→原生種:『ザウーダン討伐』、『凍土地域状況調査』など
難易度解放オーダー
上位難易度を解放するためのクライアントオーダーです。
先に述べたように、レベル解放オーダーをクリアするためには必要なオーダーとなります。
内容は指定したボスを倒して来いというもの。
→コフィー:クライアントオーダー「難易度制限解放試練・Ⅰ」(難易度ハード解放オーダー。ノーディラン、フォードラン、ヴォル・ドラゴンを各1体ずつ。クエスト「火山洞窟探索」で達成可能)
→コフィー:クライアントオーダー「難易度制限解放試練・Ⅱ」(難易度ベリーハード解放オーダー。ブルメッタ、ブルメガーラ、バル・ロドスを各1体ずつ。クエスト「海岸探索」で達成可能)
なお、難易度「スーパーハード」と「エクストラハード」の解放にはオーダーがありません。
それらはクラスレベルが50以上でコフィーから通信が入り、自動的に解放されます。
クエスト攻略
惑星ナベリウス
まずは初心者クエストから始めてみましょう。
1.フォンガルフ討伐にて「フォンガルフの頭角」を調達してマグを入手する。
2.その後、コフィーにオーダーが発生するので必ず森林探索受注のためのオーダーを受注する[8]
3.ダガン殲滅任務:森林をクリアする[9]
※ナヴ・ラッピー捕獲任務は無理にやる必要はありません[10]。
ナベリウスと同じようにアークスクエストクリアでフリーフィールドが解放されます。
1.龍族生態調査をクリアするとコフィーのオーダーが受注可能に
2.火山探索許可証のオーダーを受注してカルターゴ殲滅とキャタドラン討伐をクリア
※サブクラス解放オーダーのフォードランはカルターゴ殲滅以降に出現
ここも機甲種性能調査:砂漠をクリアするとコフィーのオーダーが解放されます。
1.砂漠探索受注許可証を受注して貴重物資運搬計画:砂漠と稀少鉱石発掘任務をクリアする
2.砂漠探索をクリアする
※サブクラス解放オーダー条件のギルナスが出てきますが、Eトライアル限定なので出現率が非常に低くなっています。
先を目指した方が良いでしょう[11]
→サブクラス解放オーダーは「ギルナス」から「ブラウンベア」に変更になりました2016年4月20日 アップデートの詳細について。
サブクラス解放オーダー
上記までにもいくつか出てきていますが、コフィーの「サブクラス許可申請試練」オーダーをクリアすることで、「メインクラス」に「サブクラス」を追加でセット可能になります。
サブクラスのステータスの何割かがメインクラスに乗るようになるのでその分だけ強くなり、また、サブクラスが55に達するまではセットしているだけで経験値が何%かそのクラスに入ります。
オーダーで討伐するのは以下のエネミー。
- ガロンゴ
- 森林探索のエリア2、またはダガン殲滅任務:森林エリア2の河川が流れている付近に出現しやすい。エリア1には登場しないので注意。
また、広間(大きめの池がある開けた場所)や河川の両端にも出現する。
- フォードラン
- キャタドラン討伐のエリア1が出現頻度が高い。または火山洞窟探索のエリア2。
Eトラの障壁解除系が発生すると(キー収集)確実に湧くものの結局は運。
- ブラウンベア
- 東京フィールドで出現。固定沸きで出現するのは「トレイン・ギドラン討伐」やボーナスクエストの東京【銀】【金】など。
これらのエリアを未解放の場合、おすすめクエストで該当クエストが出た時に達成するのも手です。
※ おすすめクエストは該当クエストを未解放でも受注可能
案内
- 操作に詰まったら
- 推奨スペック、動作環境は?
- どんなクエストがある?
- 課金アイテムはある?
- ハウジング機能は?
- キャラクターの育成方法は?
- 武器や防具を強くするにはどうすればいい?
- 豆知識、小技、用語集
- 金策方法
- よくわからないことがあったら
関連項目
質問掲示板
この掲示板は「質問掲示板」とリンクしています。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- メインブレイバーサブハンターで全クラス装備可能な飛翔剣のラムダレクスティーを装備してもPAが使えないのですがメインクラスが装備できないと使えないのですか? --
- 最近PS4で始めた初心者なのですがガンスラッシュがかっこよくて使っていこうと考えてます。ですが調べて見るとあまり強くないと言う言葉を見ました。それでも使いたいと思ってます。これからやっていく上でガンスラッシュメインだとパーティーを蹴られたりしますか? --
- EP3辺りまではガンスラもテコ入れされてたんだけどここ最近は他の武器のテコ入れが多くて相対的に弱くなっちゃってるかな。蹴られるかどうかは組んだ人次第としか言えない。このゲームまず装備で判断する人多いからね。逆を言えばユニットや武器のOPさえそれなりにちゃんとしてればそこまで文句も言われないと思うよ --
- 教えていただきありがとうございます。そうでしたか、やはり他の武器も用意してた方が良いですか? --
- 始めたばかりなんですけど、名前入力で日本語が使えません。もしかして名前に日本語は使えないんですか? --
- 普通に使えますよ。環境がPC,PS4どちらかわからないけど、もしPCでどうしても切り替わらない時はウィンドウモードで起動して入力時にALT+TABでアクティブウィンドウを切り替えた後に言語バーの入力モードを直接切り替えてみるという手があります --
- カスタマイズキャンペーンて1つを5回作らないといかんのかな?それとも表記のを1個ずつ合計5回になれば良いのかな? --
- 後者の考えで良いかと。しかも3回と5回のやつは3/8追加のPA/テクでなくてもよろし。 --
- 回答ありがとう。公式の説明解り難い時あるから困る --
- 全スキルツリー初期化パス使ったけど全部消えないの俺だけかな? --
- アップデートでクラススキルの中には最初から習得済みスキルってのが出来たけどそれ以外で? --
- そんなアップデートが、あったんですか知らなかったです有難うございました。 --
- メインのレベル55の初心者です。装備を強化するにあたってスロットの穴あけや特化クラフトがあると最近知りました。割とテンポよくレベルが上がるゲームだと思うのですが足を止めてでもクラフトやスロットで能力の充実を計るべきなのでしょうか?金策や堀ができるようにレベルを上げきるった方が良いのでしょうか?現状オススメの多いヒエイやサイキを+10で使いつつ武器はその時装備できる中で一番火力が出そうなのを適当に+10~20位で運用しているのですがスロットはあまり気にしておらず、クラフトも手をつけていません --
- サイキじゃなくルーサーですorz -- 木主
- ★13武器や★12ユニットが出ている今だとクラフトはコストに見合わないから無理にやる必要は無い。★11ユニットでもサイキやブリサ、ダブル等セット効果込みで考えるとそこそこ良い物があるからそのレベルで装備できるかどうかわからないけどビジフォン覗いてみると良いよ。 --
- (続き)で、特殊能力付けもそこそこお金かかるけどまずは3スロや4スロ辺りで拡張の仕組みと調子をつかむのにやってみると良いんじゃないかな?テンプレみたいなOP付け(4スロユニットだとソール、パワー(シュート/テクニック)Ⅲ、スタミナⅢ、スピリタⅢあたり)はあるけど、プレイスタイルでこの辺は変わるので仕組みを理解したら自分であれこれ考えてみるといいよ。 --
- 回答有難うございます、調べると色々できる事があって自分で優先順位を振れなかったので助かります。能力付け優先で詳しく調べつつ装備できそうなユニットを探してみます。ありがとうございました。 --
- コーデカタログ機能使えません何ででしょうか? --
- たまに全部灰色で使用不可な時なら、再ログインをお試しあれ --
- ACチャージが入力不正てで先に進めないんです、ログインはできます --
- レベル上限の開放のやり方教えてください --
- ゲートエリア横のカウンターにいるコフィーさんがレベル制限解除のクライアントオーダーを出してくれます --
- ボーナスクエストに他のプレイヤーの方は呼べるのでしょうか?そして、その際の経験値はそれぞれ個別で違うものでしょうか --
- ボーナスクエストはソロクエストになりますのでサポートパートナーも含めて、他のプレイヤーは呼べません。 --
- ボーナスクエストはソロクエストになりますのでサポートパートナーも含めて、他のプレイヤーは呼べません。 --
- チームから除名された場合メールなどは来るのでしょうか?チームクエストを受けようと思ったら受けられなかったので除名されたようです。メールを確認してもそのような通知はありませんでした。 --
コメント
このコメント欄は編集用途に使用されます。質問は上の掲示板へお願いします。
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- 情報古かったので加筆修正 --
- よくある質問のコメントを埋め込んでみた --
- おつー 結構情報増えとるな --
- レペル --
「サード・パーソン・シューティング」の略。『PSO2』では別名「肩越し視点」。主観視点の「FPS」とは違い、三人称視点でのシューティング要素を持つゲームの用語として使われている。
大昔は存在していたクラスという設定
レベル17になるとサブクラス解放オーダーが受注できるようになる。
2016年4月現在でLv55
以前は新規キャラクターでもEPISODE2までをクリアしていなくてもEPISODE3が選択可能になっていたが、現在は廃止されている。
ノン・プレイヤー・キャラクター:操作する人間が存在しない、ゲーム上のキャラクターの意。
コフィーのオーダーをクリア後に受注可能になる
これをしないと森林探索が解放されない。再度同じクエストをやる必要がある。
この時原生種を倒しておかないと「ナベリウス観測素子a」が取得できないので注意
デイリーオーダーがあるのでその時にやっても良い
緊急クエスト(惑星リリーパ関係)にてギルナスを倒すという手もある。が、日中は予告ブーストイベント等で埋められてる場合が多く、目当ての緊急がくるかは運頼りになるため最善策というわけではない。ギルナスが多く出るのは救難信号調査のエリア3(Eトラ「ギルナッチ討伐」で取り巻きとして出現)か巨大変形機甲種撃破。確定で出現するのはタイムアタッククエストの「走破演習:リリーパ」だが、該当クエが解放されるのは地下坑道まで進めた頃になる。